交通地理学の学界展望(2000年)

はじめに・学界展望とは?

世界には様々な学問(学び)の世界があります。これを「学界」といいます。その中のある程度、同じ学問を修めた人々がまとまって”学会”を成立させます。

学会は、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場であります。

この学界の1年間の展望をまとめたものが学界展望になります。

地理学界では、人文地理学会の会誌『人文地理』において学界展望を掲載しています。

 会誌『人文地理』では,毎年第3号に「学界展望」を掲載しています。これは前年における人文地理学の動向を分野ごとにレビューするもので,他誌にはない特徴として好評を得ています。第59巻(2007)からは,「学界展望」で紹介した文献のリストを公開しています。

 - 「学界展望」文献リスト « 一般社団法人 人文地理学会

 

この学界展望に登場する論文をリスト化,筆者のコメントを簡潔にまとめなおしたものが本記事になります。

 

 交通地理学の学界展望・2000年

執筆者情報

池永 正人(いけなが まさひと)

所属:長崎国際大学人間社会学助教

学位:博士(学術) - 千葉大学,文学修士 - 駒澤大学

分野:観光地理学,地域研究,山岳観光

池永正人(いけなが まさひと)教授 - 長崎国際大学

池永 正人 (Masahito Ikenaga) - マイポータル - researchmap

 

学界展望情報

人文地理における交通地理学の分類:交通・観光

人文地理における学界展望掲載巻号:53巻3号(2001年)

付記:観光地理学がご専門のため,交通分野は分類中の4割程度.

 

学界展望文献目録

  • 交通地理学分野の教科書的著作

神頭広好(2000):『駅の空間経済分析-3大都市圏の主要鉄道を対象にして』古今書院

市場を考慮した鉄道駅に関する空間モデルを構築し,各路線の特徴を明らかに

 

林上(2000):『近代都市の交通と地域発展大明堂

明治時代以降の都市発展における交通の役割,交通基盤の整備と都市発展の相互関係を究明

近代都市の交通と地域発展

近代都市の交通と地域発展

  • 作者:林 上
  • メディア: 単行本
 

 

  •  鉄道交通

三木理史(2000):明治期大阪市の都市交通とその領域性‐市内交通機関市営主義の再考から.社会経済史学,66-3.

大阪市が市域の領域的枠組みをどのような空間的範囲として認識し,鉄道経営の展開を考察.

 

Siebert L.(2000):Rail Names as Indicators of Enduring Influenceof Old Provinces in Modern Japan.地理学評論,73B-1.

関東地方の鉄道会社・路線・駅の名称を研究

 

  • 道路交通・自動車交通

今井英文(2000):高松市における支店の業務活動とその変化‐高速交通体系の整備との関係に注目して.新地理,48-2.

高速交通体系の整備が支店の業務活動内容におよぼす影響について考察.

 

石澤孝(2000):長野冬季オリンピック開設にともなう交通環境の整備と課題.運輸と経済,60-3.

東京から長野市へのアクセスや市内道路網の大幅な改善とは裏腹に,市周辺部における慢性的な交通渋滞の未解決を指摘.

 

魯誠寿(2000):大都市近郊におけるバス交通の発展要因とその空間的特徴‐神奈川県北部地域を事例として.経済地理学年報,46-1.

 

  • 航空交通

塚田悟之・高田邦道(2000):等時線図による空港アクセスの評価.経済地理学年報,46-2.

 

 

※ 論文タイトルのリンクは,J-stageのPDFファイル または 研究機関リポジトリに直接リンクしています.

※ リンクのない論文は,Web公開されていない論文です.Web公開されている様子がありましたら,コメント等でお知らせください.